このブログは、
- 依然高い利回りであるブラジルレアルに投資をしてみたいが、どういう所に気を付けたら良いのか分からない人、または
- 既に投資をしているがここ最近のブラジルレアルの不調さを不安に思っていて、色々と調べている方
向けに書いている投資ブログです。
ここ最近低い水準で推移するブラジルレアル。利回りの高さからとても魅力的ですし、見通しを考えるとき、ここまで落ちているのだからもうそろそろ上がるのでは、と思ってしまいます。
筆者はバリュー平均法でブラジルに2016年から投資をしている個人投資家です。含み損を抱えている状況ですが、投資は継続しています。
ずっと投資し続けています。以下に書いてある通り、この国のポテンシャルを考えれば長期で見れば上がる可能性が高いと思っているからです。
このブログはブラジルの基本情報のみならず、最近ブラジルとブラジルレアルで何が起こっているか網羅的に知りたい人に向けて書いているものです。
この記事を流し読み
ブラジルレアル、ブラジル株式のチャート
invstem.com
左上の「BRLJPY」がレアルー円、「USDBRL」がドルーレアル、「JZY0」ブラジル株式の代表的指数であるボベスパです。
クリックする事でご覧いただけます。
期間:直近5年(出所:TradingView)
2014年は1レアル=50円位だったことも考えると、かなりレアル安になっています。
財政規律破る経済政策が復活の可能性でレアルは軟調(2020年9月)
ボルソナロ大統領は、財政規律を損なう恐れがあると投資家が懸念する社会プログラムの導入計画を復活させました。
これを受け、9月28日の外国為替市場では緊縮財政の要である歳出上限のルールが危うくなるとの観測でブラジル・レアルが急落、中央銀行は自国通貨下支えのため市場に介入しました。
レアルは一時2%下げました。
政府が「シチズン・インカム」に名称を変更した社会プログラムの財源について、裁判所の決定により命じられた支払いを制限する措置や、歳出上限の対象から外れている基礎教育開発基金から資金を利用することで賄う可能性を示唆したことが背景です。
ボルソナロ大統領は、閣僚や連邦議会議員との会合後、歳出上限を尊重し、財政責任を担いながら財源を探すと説明し、数日中に緊急法案を議会に送る意向を示しました。
政府支出の増加に制限を設ける歳出上限は憲法で定められており、社会プログラムの財源確保はボルソナロ大統領にとり頭痛の種となっていますが、新型コロナウイルス対策として導入した緊急支援金の給付がまもなく終了するため、多くの国民への支援を継続するためには代替案を見つける必要があるとボルソナロ大統領は考えています。
ブラジルではコロナ関連の死者数が14万人を超えていますが、こうした現金給付が大統領の支持率を記録的な水準に押し上げてきたと大統領は信じているのです。
2020年5月にはボルソナロ大統領の汚職疑惑で最安値を更新
2020年5月12日、レアルが対ドルで前日比1.1%安の1ドル=5.88レアルで取引を終え、ブラジル市場の終値で最安値を更新しました。
対円では1レアル=18.01円程度でこちらも最安値です。
ボルソナロ大統領が家族のために警察人事に介入した証拠が出たと地元メディアで報じられ、通貨安が進みました。
新型コロナウイルスによる1日の死者数も過去最多を記録し、政治や経済の混乱が嫌気されています。
レアル投資家にとって受難の状況が続きます。
今後のレアル相場については、当局の通貨安けん制姿勢が下支え要因となるとみられる一方で、大統領を巡る政治動向がマイナス方向に働きそうです。
大統領の言動を巡る政局の混迷は、国内で急拡大するコロナ禍への政策対応の妨げになるだけでなく、構造改革の進展にも悪影響を及ぼすと懸念されます。
ここに加えて上記の汚職疑惑が続きます。
まずはコロナ感染者の拡大がどこまで進むのかに注目する事になりそうです。
感染拡大が進めば、結局その影響が多方面に出て最安値更新が続く可能性があります。
2020年5月時点での水準は、レアルの実質実効為替レートの過去10年平均に対し約30%以上割安な水準にあるとのレポートもあり、時間分散をきかせて仕込むのもありです
コロナウイルス蔓延に対する経済対策
支援策の総額は7500億レアル
2020年3月26日、ボルソナロ政権のパウロ・ゲデス経済相が政府の景気支援策は中銀・公的銀行による資金支援策も含めると総額7,500億レアル(GDP比10%、約15兆円)に達するとの見通しを示しました。
既に政府が計画済の新型コロナウイルス関連の支援策は、総額3,876億レアル(約7.8兆円)という規模になっています。
これには、経済弱者対策や雇用維持対策、医療支援策、州・地方政府への財政支援などの幅広い政策が含まれています。
コロナ禍対策で、財政規律破る可能性
2020年8月13日、ボルソナロ大統領は憲法が定める歳出上限を破る可能性を示唆しました。
実はこの前日に財政規律を強調したばかりでした。
憲法が定める歳出上限を尊重するとして、新型コロナウイルス対策として歳出拡大を求める政治家からの圧力に屈しない姿勢を示していたのです。
新型コロナの感染拡大が続くブラジルでは低所得者や失業者への現金給付の規模が膨らんでおり、経済政策を統括するゲジス経済相は8月11日、ボルソナロ氏の取り巻きが2022年の大統領選を見据え、財政支出の上限を撤廃すべきだと主張していると暴露し、「無責任だ」と批判していました。
レアルは対ドルで売られ、8月12日には中央銀行が5月以来となる為替介入を実施したようです。
現金給付拡充を断念
2020年9月15日、ブラジルのボルソナロ大統領は貧困家庭向けの現金給付策の拡充を断念したと明らかにしました。
ボルソナロ氏は2022年の大統領選再選に向け、バラマキ色の強い政策を掲げていましたが、財政悪化を懸念するゲジス経済相の同意を得ることができませんでした。
ブラジル政府は既存の貧困家庭向けの現金給付策を刷新し、名称を「ヘンダ・ブラジル(ブラジル所得計画)」とした上で、支給額の増額や支給対象の拡大を目指していました。
しかし、ボルソナロ氏は15日、SNS上で計画の撤回を表明しました。
もちろん今回の計画撤回の背景にいるのはゲジス氏です。
ゲジス氏は2019年に成立した年金改革を主導した実績があり、経済界や市場からの信頼も厚い人です。
もしゲジス氏が政権から去れば、改革期待の喪失で通貨などの資金流出が避けられないとの見方が強まっており、ボルソナロ氏が譲歩を余儀なくされた形です。
新型コロナ対策に失敗したことで一時は批判にさらされていたボルソナロ政権ですが、実際のブラジル経済は国を挙げて経済活動を停止した南米の周辺国に比べ打撃が小さいこともあり、足元の各種世論調査では支持率が不支持率を上回る状況が続いています。
ボルソナロ氏はコロナを受けた緊急対策として実施した低所得者向けの現金給付策が支持率の底上げに寄与したと考え、現金給付などポピュリズム的な政策を推進する姿勢を打ち出していました。
2020年8月、ボルソナロ大統領の支持率が最高で、経済再開が進む可能性
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な中、ボルソナロ大統領の支持率が向上しています。
最新の世論調査によると支持率は37%で、不支持率の34%を上回りました。
経済が低迷する中、経済活動の再開を唱えるボルソナロ氏の主張に支持が集まっているのかもしれません。
2020年7月、ボルソナロ大統領自身もコロナに感染
2020年7月7日、ボルソナロ大統領は新型コロナウイルスの検査を受けて陽性反応が出たと発表しました。
ボルソナロ氏はこれまで新型コロナを「ただの風邪」だと主張し、都市封鎖を批判したり、マスクを着用せずに支持者や閣僚と接触していました。
同大統領は、感染が分かった後も、調子は普通だと述べ、重症ではないとアピールしました。
当面、テレワークで職務を継続するという事です。
重症化して国政が混乱しない事が望まれます。
閣僚8名が感染し、政権の機能不全に懸念
ブラジル政府の幹部が新型コロナウイルスに相次ぎ感染しており、機能不全が心配されます。
全閣僚の3分の1超に相当する8人が検査で陽性となっています。
政権が機能不全に陥れば混乱に拍車がかかる恐れがあります。
ボルソナロ大統領はすでに回復し、なお経済活動を優先させる姿勢を示しています。
国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会は年内に中南米の企業270万社以上が破綻するとの推計を示しており、懸念されています。
2020年6月には大半の商業施設で営業再開
ブラジルでは新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかかっていないものの、政府は過去数週間、徐々に規制措置を緩和しています。
2020年6月9日、ブラジル・ショッピングセンター協会は国内の大型商業施設577カ所のうち、半数以上が営業時間を短縮してすでに再開したと発表しました。
営業を再開したのは133都市の298施設です。
多くの州都が経済活動再開に向けて準備を行っているため、今後数日内に一段と再開する店舗数が増加するとみられるという事です。
隔離政策に対する批判も
ブラジルは中南米で最も感染が深刻で、サンパウロ州やリオデジャネイロ州など多くの州は外出自粛令を出し感染防止に動いています。
大多数の国民は隔離政策を支持しているようですが、ボルソナロ大統領は経済活動を優先すべきだと主張し、支持者が呼応した形で抗議活動も広がっています。
特に個人事業主を中心に、十分な所得補償がないなどを理由に反対論が根強く、社会の分断が深まっています。
ボルソナロ大統領は一貫して隔離政策に反対する立場で、抗議活動をあおっているとの批判も強く、議会でも問題視されているようです。
当然、議会で少数派になっているボルソナロ氏が、これ以上議会で敵を増やすと今後の改革推進が怪しくなってきてしまいます。
ブラジルの通貨、ブラジルレアル
2021年のブラジルレアルの見通しは・・・
新型コロナウイルスの影響がどこまで及ぶのか、ボルソナロ新政権の改革の進捗の影響でしょうか。
新型コロナウイルスの影響がなかなか収束しない中、世界同時株安マーケットクラッシュが起きてブラジルレアルも恐ろしいほど売られています。
2020年3月におけるマーケットはもはや投げ売りに近い状況でしたので、こういった時は冷静になって丁寧に下値を拾っていくべきでしょう。
ボルソナロ大統領の改革については手始めとなる年金改革は2019年10月に成立しました。
次は財政や税制改革です。内容は下の方に記していますので、そちらもご参考ください。
上記についても憲法改正が必要なものがあり、議会対策など、政治的なポイントがいくつもあって、それいかんによってブラジルレアルは大きく揺れ動く事でしょう。
今回のコロナウイルスの様に、内政のみならず外部要因でも脆弱な動きをする場合がありますから、引き続き外部要因にも注意しておくべきです。
やはりオススメはじっくり腰を据えて一定程度の金利収入を確保しつつ気長に押し目買いをしながらリターンを積んでいくといった所が正攻法ではないでしょうか。
仕込むタイミングは政治的な情勢をしっかり見据えておくことが大切でしょう。
ブラジルレアルの今後の見通しというテーマで記事を別途作っていますので、そちらもご参考ください。

ブラジルレアルの長期的な見通しは?ブラジルレアルの底は?
今後の見通しを考える場合、まずは直近の最下限はどこなのかを知っておく必要があります。
それは、
2020年5月12日 | 1米ドル=5.88レアル |
2020年5月12日 | 対円で1レアル=18.0円で史上最安値を更新 |
の二つですが、最安値を更新したばかりであまり意味がないですね。。。
invstem.com
世界的な大暴落が起きた2020年3月9日、ブラジルにも大きな影響が及びました。
その後何度も最安値を更新しており、もはや底が見えない状況になりつつあります。
マーケットがとにかく投げ売りの状況となっており、感情的になっています。
ブラジルレアルの今後の見通し
invstem.com
今後の見通しを考える場合、まずは直近の最下限はどこなのかを知っておく必要があります。
それは、
2020年5月12日 | 1米ドル=5.88レアル |
2020年5月12日 | 対円で1レアル=18.0円で史上最安値を更新 |
の二つでしょうか。
当面コロナウィルスに伴う報道に左右されそうですが、それゆえ、その問題が収束すればいくつかの点で以下の点で回復する見込みがあります。
まず、レアルの割安感が挙げられます。
レアルはこれまでの下落で割安感が強まっており、レアルは実質実効為替レートの過去10年平均に対し約30%割安な水準にあるとのレポートもあります。
また、比較的余裕のある外貨準備も味方になるでしょう。
ブラジルの外貨準備高は2020年3月現在で約3,300億米ドルとなっていて、必要となれば為替介入に活用することが可能です。
既に年初来からの下落率は10%に達し、感情的になっているマーケットの時こそ買い場です。
ただ、感情的に投げ売りされている所もあるのではないかと思いますので、冷静になって仕込んでいくのもありかと思います。
ビッグマック指数(≒購買力平価)で考えた場合のBRL
もう一つ、通貨が割安か否かを考える時のツールであるビッグマック指数と実際のレートを検討してみましょう。
ビッグマック指数の説明等は↓をご参考ください。
割安な新興国通貨はどれだ??購買力平価(ビッグマック指数)で考える簡単チェック
日本のビッグマックは390円、ブラジルでは20.9ブラジルレアル(2020年7月現在)。
1BRL | 18.66円(2020年7月末時点) |
が購買力平価説を基にした簡易的なブラジルレアル・円の為替レートになります。
こうした所からすると今の為替レートは高めになっているという事ですね。
ブラジルレアルの急落・暴落の可能性は?
2018年7月のトルコショックの様に、極端なレアル安になる可能性はあるのか。
もちろん可能性はあります。
まずは政治の混迷です。
何度も繰り返しになってしまいますが、ボルソナロ政権がしっかりと政治改革を遂行できるか。
もう一つは、やはりグローバル経済の低迷です。
貿易摩擦問題や、その他世界政治に絡む問題でリスクオフになったりすると新興国通貨はまず売られてしまいます。
例えば、2019年8月などには、なんとなくブラジルの内政(改革の進展など)などよりも米中摩擦の激化やアルゼンチンペソの急落といった外部要因でブラジル経済が危ぶまれる感じが強くなっていました。
もっともこれはどの新興国通貨にも言える事であり、ブラジルレアル特有の問題ではありません。
ブラジルレアル安の理由、政治の混乱
2015年に史上最安値を更新した背景として、政治の混乱がありました。
現在も大統領選挙は混とんとしているので、政治不安につながるともっと大きな下落圧力につながる可能性があります。
invstem.com
ボルソナロ氏の政治リスク
ボルソナロ政権の改革を進める上で国民からの支持は欠かせませんが、ボルソナロ氏がめちゃくちゃクリーンな政治家なのか、というと必ずしもそうとは言い切れません。
実際に、不支持率が支持率を上回る状況が続くなど、決して好調というわけではありません。
特に与党内では大統領の息子達が幅を利かせたり、身内重用も目立っていて、こうした行動が支持率低下に拍車をかける可能性があります。
ブラジルの大統領は、スキャンダルで常に世間から見放され、下野する事が多かったこともあり、この問題に継続的に注意していく必要があると思われます。
コロナウイルス対策を巡って議会と対立
コロナ感染対策を巡り、ボルソナロ大統領と議会や州が対立しています。
ボルソナロ大統領は都市封鎖など経済活動の制限に反対する一方、州政府や一部閣僚(マンデッタ保健相)は経済活動の制限を求めており、対立が激しくなっています。
こういった政治の対立がブラジル財政懸念を悪化させる恐れもあります。
新型コロナウイルス対策として、財政支出が拡大するのはしょうがありません。
ただ、事態が落ち着いた後、再び財政改革に戻れるかは、ボルソナロ政権と議会の関係が良好でない後ダメでしょう。
そうすると、ブラジルレアルが更に軟調になる可能性があります。
ブラジルの保健大臣が再び辞任
2020年5月15日、ブラジルのタイシ保健相が辞任を表明しました。
新型コロナウイルス危機が始まってから保健相の退任は2人目です。
中南米で最も深刻なコロナウイルス感染状況となる中、ブラジルの危機対応を巡る混乱は一層深まる可能性があり、目が離せません。
年金改革の次は?? 行政・財政改革案の概要を発表
invstem.com
2019年11月5日、ブラジル政府は行政・財政改革案の概要を発表しました。
概要
- 公務員の給与に代表される硬直化した予算の仕組みを改め、財政を立て直すこと
- 国から地方自治体への税の配分の仕方の見直し
等です。
10月に成立させた年金改革法案に続く重要課題として、2020年の成立を目指します。
課題
この改革は市場からの評価は相当高いですが、実現には憲法改正が必要で、かなりの抵抗も予想されるため、一筋縄ではいかないでしょう。
ブラジルでは公務員給与や教育関係予算など支出が固定化していて、歳出削減の余地が乏しい問問題がありました。
これを新たな改革案では労働時間と給与を削減できるようにして、柔軟性を持たせます。
政府案が実現した場合、初年度に247億8000万レアル(約6750億円)の予算削減効果が見込めるという事です。
税収の配分も見直します。
予算不足でインフラや治安の維持に苦労する州が多い中、公共政策を地方分権型に移行させて構造を抜本的に変えるという事です。
ゲジス経済大臣が税制改革の一部を議会指導部に提出
2020年7月21日、ゲジス経済相が税制改革案の一部を議会指導部に提出しました 。
税制改革はボルソナロ政権にとって、2019年10月に成立した年金改革法に次ぐ目玉の政策であり 、 議論が進展すれば金融市場は好感すると思われます。
上記提案の実現には憲法改正が必要で、上下院で議席の5分の3の協力を得る必要があります。年金改革と同様に、時間がかかるでしょうし、どうやって議会を説得していくかという問題が立ちはだかります。
付加価値税を全国一律12%にするための議論
2020年7月29日、ゲジス経済相は全国一律の付加価値税(VAT)の導入について、州知事らと議論を始めたことを明らかにしました。
ブラジルでは州や市ごとに同種の税があるが位置づけや税率が異なっています。
税率12%のVATに一本化して、企業活動を後押しする狙いがあります。
ゲジス氏はボルソナロ政権の経済政策を担当していますが、昨年成立させた年金改革法案に続く改革案として、税制改革に力を入れています。
会見で
「VATは最初の一歩だ。特定製品への課税、所得税、雇用税などでも(改革を)進める」
と説明しました。
2020年8月 ゲジス経済担当大臣の下で主要スタッフが相次いで退任
ゲジス経済相の下で経済政策を担う主要メンバーが相次いで辞任していると報じられています。
ボルソナロ政権が進める経済改革の行方に不透明感が高まり、株価下落・金利上昇につながりました 。
懸念されるアマゾン森林火災問題、長引けば経済の重荷に
2019年8月に発生したアマゾンの森林火災が拡大するなか、ブラジルとヨーロッパの対立が改善しません。
そもそもの対立点
ボルソナロ大統領は経済成長のために森林開発を進めたい一方で、ヨーロッパはアマゾンを保護すべきだと主張している事です。
ヨーロッパがかなり深い懸念を示している事に、ボルソナロ大統領は内政干渉だと強く反発しています。
このまま行くとどんなリスクがあるのか
ヨーロッパとの関係悪化がさらに進むと、経済成長の足かせとなるリスクも出てくると思われます。
ボルソナロ氏は「アマゾンはブラジル国民のものだ」と繰り返し訴え、ヨーロッパ、特にフランスのマクロン氏を念頭に「植民地主義を思い起こさせる」などと発言したりして、少し感情的な様相も帯びています。
ブラジル政府は、今が焼き畑の時期にあたり、火災は例年並みだと主張しています。
ブラジル国立宇宙研究所によれば、今年のアマゾン地域での火災発生件数は直近のピークだった2010年の6割程度との事です。
注目を浴びる理由
国際的な関心が集まるのはボルソナロ氏の姿勢に原因がありそうです。
ボルソナロ氏は地球温暖化に懐疑的で、環境保護より経済開発を優先しています。
- 2018年の大統領選ではアマゾンの土地売買や農地開発を容易にする規制緩和を行うと公約
- 政権発足後、道路を舗装し、農牧地や鉱山の開発を後押し
- 違法伐採を監視する政府機関の予算を削減
- それまで違法だった金の違法採掘を合法化し、国が管理する方針も提示
- 上記の行動から、政権が森林開発を容認したと受け止められ、違法伐採や焼き畑が急増
ブラジルは南部に産業が集中していて、森林が広がる北部は貧しい事で知られます。
歴代政権は、この格差を分配によって解決しようとしてきましたが、ボルソナロ氏はそれを経済振興によって成し遂げようとしているのです。
ただ、このままボルソナロ氏が強硬姿勢を続けると経済にも悪影響を及ぼしかねません。
すでに欧米の衣料・靴メーカーがブラジル製素材の発注を停止する方針を発表しました。
EUと、ブラジルを含む南米4カ国のFTAも見直しの検討が公然と言われる等、成長戦略の根幹とするFTA網の拡大にも黄信号がともり始めています。
最初はなんてことないと思っていたアマゾン森林火災問題は、意外に政権を大きく揺らしそうです。
コロナの影響でアマゾンの伐採が加速
コロナ禍以降、アマゾン熱帯雨林で森林伐採が加速しています。
新型コロナウイルスの感染拡大により警備が手薄となり、伐採面積は前年同期を3割超えるペースで広がっているようです。
森林開発を促す法改正も進みつつあって、FTA締結で合意した欧州を中心に反発が出ています。
去年からずっと話題になっているこのテーマは、中長期的にブラジルの経済政策にも影響を与えるかもしれません。
2020年7月、野焼きを禁止に
2020年7月16日、ボルソナロ大統領はアマゾン熱帯雨林などで野焼きを禁止する大統領令を発令しました。
農牧地開拓のための森林火災が多発する中、国際的な非難が集まっており、経済活動に悪影響が出ると判断した模様です。
ブラジルの金利
2021年3月時点の政策金利 | 2.00% |
2021年3月に約5年半ぶりの利上げを行いました。ここから金融政策の正常化が始まります。
2021年3月 5年半ぶりの利上げ
ブラジル中央銀行は3月17日、政策金利を0.75%引き上げ、年2.75%にすると発表しまいた。
利上げは2015年7月以来、約5年半ぶりとなります。
背景
ブラジルでは新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、経済見通しは依然として不確実性が高い状況ですが、資源価格の上昇などによって様々なインフレの高止まりを看過できなkなった事が挙げられています。
市場の0.25~0.5%の利上げ予想を大きく超えました。
中銀は声明で
「部分的に(金融政策の)正常化の手続きを始めることを決めた」
として、金融緩和政策からの転換を説明しました。
ブラジル中銀は低迷する経済を下支えするため、2016年から利下げを実施してきました。
利下げ幅は合計で12%を超えます。
金融緩和は消費を後押しする効果はありましたが、近年は通貨安や不動産価格の高騰といったインフレを引き起こしていました。
中銀は先行きの政策運営についても、インフレ圧力の高まりを理由に次回会合でも同程度の追加利上げを行うと示唆しています。
政府に対して構造改革と財政健全化の必要性を強調しましたが、ポピュリズム色を強める懸念もあって注意が必要です。
ブラジルの政策金利の推移は↓

ブラジルの金融政策-インフレターゲット
ブラジルの中央銀行は、インフレターゲットなる考え方を導入しています。
invstem.com
これまで高いインフレ率に悩まされてきたブラジルはこうする事でなるべく安定した物価を維持しようと躍起なわけです。
invstem.com
日本もこれに倣ってインフレターゲットの様な事を黒田総裁から始めていますが、デフレに悩む日本とは逆です。
2022年からのインフレ目標、中央値を4.25%から3.5%に変更
2019年6月下旬、国家通貨審議会が開かれました。
ここで2022年のインフレ目標を3.5%(許容範囲±1.5% ) とすることが発表されました。
これまでと違って、そこまでインフレに悩まなく良くなった状況となっているようです。
貿易摩擦問題
2019年12月20日、アメリカのトランプ大統領はボルソナロ大統領に対し、ブラジルからの鉄鋼・アルミニウム輸入への追加関税の発動を見送ると伝えました。
背景
トランプ氏は12月2日、ブラジルとアルゼンチンが自国通貨の操作で米国の農家の利益を損なっていると主張し、両国から輸入する鉄鋼・アルミへの追加関税を直ちに発動させると表明していました。
しかし、トランプ大統領は2019年12月20日、ボルソナロ大統領と電話での貿易協議を行い、その中で同関税を賦課する事を見送ると伝えたようです。
一瞬、ブラジルの新たな課題として認識されかけ始めましたが、何とか杞憂に終わったようです。
元々のアメリカの主張
ブラジルが自国通貨を切り下げてアメリカの輸出品が不利を受けていると主張しています。
確かに、レアルは2019年初から12月までの間に対ドルで1割安い水準で推移し、11月下旬に最安値を更新しています。
ただ、これはどちらかと言うと選挙対策の色合いもあるかもしれません。
保護主義的な政策を打ち出して、業績悪化に苦しむ鉄鋼メーカーや、中国との貿易戦争で打撃を受ける農家にアピールする、というものです。
これを受けて、ボルソナロ大統領は同じ日に
「私はこれは報復ではないとみており、私はトランプ氏にアルミ価格への関税で罰することのないように話す」
とコメントしています。
アメリカにおいて鉄鋼の輸入相手国のうちブラジルはカナダに次いで2番目に大きく、19年1~9月期の輸入量は前年同期比1割増えたという事です。
ブラジル株の現状
ブラジルレアルの代表的指数ボベスパはページ最上部のチャートと合わせてご覧ください。
低金利下で株式への資金流入が続く
2020年6月現在、ブラジル中銀による積極的な利下げを受けて、低水準の国債利回りが長期化する観測が増し、高い投資リターンを求めて株式型ファンドへの資金流入が続いています。
2020年1-4月の株式型ファンドへの純資金流入額が年率換算値で1,383億レアル(約2.8兆円)へ拡大するなど、ブラジル株式への投資需要が高まっているようです。
ただ、これもコロナウイルスの感染拡大状況を見ながらの動きになると思われ、感染拡大をどうやって抑え込めるかという点への注目は引き続き高いでしょう。
コロナウイルス相場時のブラジル株式市場の状況
2020年3月のブラジル株式市場は他国の株式相場と同様大きく売られています。具体的な状況はどうなっているでしょうか。
急落を主導する大きな要因は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大懸念による世界経済の不透明感です。
これを嫌気した海外投資家の資金流出がブラジル株式を軟調にしていると考えられます。
2020年のブラジル株式市場における海外投資家の累積資金流出額は、既に約1兆円を超えています。
これは既にリーマン・ショック時を上回るレベルなのです。
割安感が少しずつ出ている?
ブラジル資産に割安感も生まれつつあります。
どこまで景気後退があるのか慎重に見極めなければなりませんが、少なくとも現時点でのブラジル株式の12カ月先予想PERは、10倍台と、2019年5月以来の低水準まで低下しています。
新型コロナウイルスの影響の度合いが徐々に分かってくる中で、相場環境が安定化する過程では、ブラジル株式が見直される可能性もあると思われます。
2020年3月9日の大暴落
2020年3月9日の週でブラジルの主要株価指数ボベスパは大暴落し、1年7か月分の上昇が一気に無くなりました。
背景
他国同様、新型コロナウイルスの懸念深刻化による売りが殺到したためです。
3月12日の取引時間中では、2度にわたりすべての株式売買を中断する措置(サーキットブレーカー)が発動されました。
これで前週末比からの下落幅は約26%となり、1年7カ月分の上昇分が帳消しとなりました。

ブラジル債券への投資は?
ブラジルへの投資で最もポピュラーなのはブラジル国債などの債券投資でしょう。
これ以外にも例えば公的機関(例えば世界銀行)などが、ブラジルレアル建ての債券を発行したりしていますが、大体同じくらいの利回りになっています。
短期金利が6.5%程度という事で、高い利回りを求めている人には引き続き魅力のある投資先ではありますが、今投資をするのは、やはりブラジルレアルの為替益狙いという性格もかなり持つことになるでしょう。
為替は全ての要因が複雑に絡み合って、価格形成がなされます。すべてを把握するのは不可能ですが、大まかな所だけでもポイントを押さえて投資する事が重要です。
因みに、ブラジル債券への投資は証券会社で買うことが出来ますし、売買タイミングを縛られたくないなら投資信託が一番良いでしょう。
ブラジルの大統領と選挙
ブラジルの2018年大統領選挙は紆余曲折ありました。
ボルソナロ大統領がどの様な人間かを知る為に大統領選挙の戦い方を知る事は良い材料となるでしょう。
参考図書として大統領選挙の経緯をまとめたものをご紹介します。
参考 2018年ブラジル大統領選挙Amazon.com2019年1月 ボルソナロ氏が新しい大統領に就任
2019年1月1日、ジャイル・ボルソナロ新大統領(63)が就任し、就任演説を行いました。
低迷する経済を構造改革路線で立て直すと強調し、外交では米トランプ政権と接近し、キューバやベネズエラなど反米諸国と対立する姿勢を鮮明にしました。
ボルソナロ氏は首都ブラジリアの議会で宣誓し、経済について「政府は収入以上に支出しない」と述べて財政再建に意欲をみせるとともに、市場開放や自由貿易などの重要性も強調しました。
また、「官僚主義を排除し、生産者や労働者から負担を取り除く」と述べ、構造改革にも意欲を燃やしました。
これらについて、いずれも投資家にとってはとても良い響きですがどこまで実現させるのかが最も重要です。
2018年大統領選挙
ブラジルの大統領選挙について他候補の動きや状況等をより細かくまとめた書籍があります。
↓からどうぞ!

BRICSの一国 ブラジルの経済・産業
経済は南米トップ、世界トップ10に入る規模
ブラジルのGDPは2兆ドルを超え世界トップ10に入る経済大国で名実ともに南米トップの国です。経済規模だけでいうならばカナダより大きく、イタリアと同じくらいになっています。
2020年通年のGDPは▲4.1%
3月3日、2020年のGDPが前年比で4.1%縮小したと発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大の打撃を受け、16年以来のマイナス成長となりました。
分野別では製造業が同3.5%減、サービス業は同4.5%減、家計消費が同5.5%減と、輸出が好調だった農業をのぞくすべてのセクターでマイナスとなりました。
感染拡大が本格化した3月末から多くの州で経済活動を制限したことによる影響です。
2021年に入ってからもブラジルの新型コロナの感染拡大は落ち着いておらず、経済は厳しい状況です。
レアルも安い状況で足元のインフレ率は高いままとなっており、失業率も歴史的に高い水準です。
GSは2020年の成長予想を▲5%に上方修正(2020年8月)
2020年8月14日、ゴールドマン・サックスのエコノミストらは今年のブラジルのGDP予想をそれまでのマイナス7.5%からマイナス5.0%に上方修正しました。
ゴールドマンによれば、修正の背景には活動指数の回復、前向きな指標やセンチメント調査、景気刺激策が少なくとも年内は継続される公算が大きくなっていることがあると指摘しています。
足下で回復傾向示すブラジル経済(2020年9月)
足元のブラジル経済は、主な統計データが回復を示しつつあり、また主要都市で経済封鎖措置が解除されるなど、徐々に経済活動の再開への動きが広がり始めています。
統計データで見ると、
- 7月の小売売上高が前月比+5.2%と市場予想(同+1.3%)を上回る回復
- 7月の鉱工業生産も同+8.0%と市場予想(同+5.9%)を超える
など、回復を見せ始めています。
また、2020年のブラジルの実質GDP成長率の市場予想も、3ヵ月前と比べて見通しが上方修正されています。
9月時点では、2020年の実質GDPは前年比5.1%のマイナス成長が予想されているものの、2021年には同3.5%のプラス成長への転換が見込まれています。
ブラジル経済は、一時は深刻化した新型コロナウイルス感染拡大による景気低迷を乗り越え、回復に向かいつつあると言えるかもしれません。
2019年の経済成長率
2020年3月4日に発表された2019年のGDPは前年比で1.1%増でした。
伸び率は17~18年の1.3%から微減となりました。
理由
隣国アルゼンチンの景気低迷や中国でのアフリカ豚熱(ASF)のまん延で、経済をけん引してきた輸出が減少に転じた為です。
政府は20年に2%台の成長を目指していますが、新型コロナウイルスの影響もあり、達成は微妙な感じになっています。
輸出がマイナスとなるのは5年ぶりで、最大の貿易相手である中国への飼料用大豆の輸出が大きく落ち込んだのが響きました。
IMFは2020年の成長予想を▲5.3%と予想
2020年4月14日発表のIMF世界経済見通しでは、2020年のブラジルの成長率が▲5.3%になると見込まれています。
もちろん前回から大幅に下方修正されたものです。
また、2021年は+2.9%にとどまり、新型コロナウイルス問題が終息しても景気回復は緩やかになるとの見方が示されています。
直近の調査では、今年の成長率見通しはマイナス5.8%
2020年7月27日、ブラジル中央銀行が公表した週間エコノミスト調査で、今年の成長率見通しが4週連続で改善したほか、経常赤字の見通しが5週連続で縮小しました。
依然としてマイナス成長ですが、危機からの回復の兆しが出始めている可能性があります。
中央銀行は2020年第4四半期から回復と予想
2020年4月18日、ブラジル中央銀行のカンポス・ネト総裁はブラジル経済が2020年第4四半期から回復しはじめるとの予想を示しました。
総裁はインタビューで
「第4・四半期には改善するだろう。問題は第3四半期にどの程度影響があるかだ」
と述べました。
ブラジルの感染者数は中南米最大ですが、ボルソナロ大統領は新型コロナの深刻さを繰り返し否定し、経済被害はウイルスより多くの人を殺すとして、隔離政策を批判しています。
こうした政治の混乱が回復を遅らす懸念もあります。
フィッチが見通しをネガティブに(2020年5月)
2020年5月5日、フィッチはブラジルの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げました。
フィッチはブラジル経済が今年4%のマイナス成長に陥ると予想しており、リスクは依然下向きとしました。
また、財政状況の急速な悪化や政治リスクの高まりも指摘しました。
2020年の財政赤字は対GDP比13%に拡大すると予想しています。因みにこれはブラジルと同じ「BB」格付け国の中央値(同6.8%)のおよそ2倍だそうです。
2019年後半現在、ブラジルの景気は厳しい状況なわけですが、これに対するボルソナロ大統領の対応が注目されます。
ボルソナロ大統領は大統領選挙時に財政再建を公約の一つの柱としていた事から、他のポピュリズム政権と違ってのべつ幕無しの歳出増は出来ません。
ただ、景気低迷に伴う歳入鈍化を受けて、財政状況はひっ迫度合いを増している状況でもあります。
そこで大統領としても景気浮揚で税収アップを図るべく、政権の経済チームに対して歳出の伸びを前年のインフレ率以下に抑えることを定めた歳出上限法の見直しを指示したようです。
ただ、この法律改正には議会承認が必要です。
議会は同法及び経常歳出に向けた国債発行の禁止、プライマリーバランスの達成を財政政策の柱とみる傾向があり、なかなか実現が難しそうな情勢です。
心配なのは、仮にそれが可決してしまった時にマーケットがどう反応するかということ。
実現すれば金融市場では財政健全化に向けたストッパーが外れたと見る可能性もあり、そうなると年金改革でレアルが上昇する事を我慢して見守っていた投資家を裏切る事になる可能性もあります。
ブラジルの人口
人口も多く、その数は約2億人です。しかし、人口が多いので一人当たりのGDPになると8700ドル(2017年)ほどと、世界でも70番目くらいの位置です。出生率は1.8程度で新興国の中では少し低めかもしれません。
ブラジルの農業
ブラジルの第一次産業のGDPに占める割合は約5%です。
広大な国土、温暖な気候、多くの水資源を有しているため世界有数の農業生産国となっています。
現在の耕地は約8,000万ヘクタールあると言われており、更に耕地利用が可能な土地も数多くあるため、海外から注目されています。
有名な生産品はやまりコーヒー豆。これは世界第一位です。
他にもさとうきび、オレンジも世界第1位です。大豆、たばこ、牛肉、鶏肉なども盛んに生産されており、いずれも世界第2位、とうもろこしは世界第3位の生産量をほこります。
因みに、NAFTA交渉の影響で、メキシコへのトウモロコシ輸出が急増しています。
資源国としてのブラジル、中国の影響も注意
鉱工業の分野では、南米の生産の約60%を占めています。ブラジルは、資源が豊富な国で、特に鉄鉱石には強みがあり、産出量は世界第2位と、輸出余力もかなりあります。
ちなみに、鉄鉱石の輸出を担っているのがヴァーレという会社で世界4大鉱物メジャーの一つになっています。
この鉄鉱石の一大消費地は中国ですので、その価格は中国の需要が変動要因の一つとなります。
中国は産業合理化を行う為、過剰な設備の廃棄を行っており、鉄鋼生産量が減少傾向にあります。
中国の政策もブラジル投資を考えるとき重要です。中国に関するブログは以下をご参考にしてください。
鉄鋼の大きな輸出先であるアメリカの保護貿易政策の件については、ブラジルは適用除外の扱いを受けています。
ブラジルは石油の産出もしています。
ペトロブラスという会社が海底油田の探索に成功し、自給のみならず輸出も行えるようになりました。
科学技術の発展にも注力
ブラジルは、南米で最も発達した工業国でもあります。
ブラジルの工業分野は、自動車、鉄鋼、コンピュータ、航空機など多岐にわたります。これらブラジルの科学技術の発展は、外資の導入を誘致することに成功したと言われています。
日本も多くの企業が現地法人を設立したり、工場を持ったりしています。
今後も経済発展するための素地は既に持っていると言えるでしょう。
ブラジルのインフラ劣化に伴う経済への悪影響
2018年以降、とにかくブラジルで橋やダムなどインフラのトラブルが頻発しています。
これによって物流も滞り、商品市況に影響を与えかねない事態が相次いでいます。
2019年4月には北部パラ州の橋が崩落し、大豆の輸出港につながる主要道路が閉鎖されました。
2018年にはトラック運転手のストライキで鶏肉、19年1月にはダム鉱山の決壊で鉄鉱石の輸出が滞り、国際相場を押し上げました。
資源や食料で世界経済に欠かせないブラジルですが、インフラのもろさからくる物流機能不全というリスクが浮き彫りになっています。
2019年1月に資源大手ヴァーレが保有する鉱山ダムが決壊し、行方不明者を含め300人超の犠牲者が出たのです。
同社は事故を受け複数の鉱山の稼働を停止し、輸出見通しを急減させたことで、鉄鉱石相場を押し上げました。
国連はブラジル政府に対し、物流インフラの改善を求めてきましたが、歴代政権は無視してきました。
背景には予算不足という根本的な問題が横たわっています。
特に最大のネックは、50代から受給資格を得ることができる年金制度です。
労働争議により、インフラが機能しなくなるという問題もあります。
2018年5月には燃料費の値上げに抗議するトラック運転手らのストライキにより、1週間以上にわたり物流網が停止し大きな社会混乱を引き起こしました。
ブラジルの政治
大統領制で議会は二院制
ブラジルは大統領制です。大統領および副大統領の任期は4年で、3選は憲法で禁止されています。
議会は上院(元老院、定数81)・下院(代議院、定数513)の二院制を敷いています。
現在の大統領や直前の大統領については「ブラジルの大統領」で記述しておりますのでご参考にしてください。
ボルソナロ氏の政治リスク
ボルソナロ政権の改革を進める上で国民からの支持は欠かせませんが、ボルソナロ氏がめちゃくちゃクリーンな政治家なのか、というと必ずしもそうとは言い切れません。
実際に、不支持率が支持率を上回る状況が続くなど、決して好調というわけではありません。
ただ、ボルソナロ大統領は年金制度改革を含めた財政再建を行うなど、過去のブラジル大統領と比べ市場からの評価・期待は高い事はある程度確かです。
そのため大統領が支持を落とすことは市場の不安材料とみなされる可能性があり注意が必要と言えます。
ブラジル政治は少数政党が乱立し、連立での政権運営が行われているため、ボルソナロ大統領の立場はそこまで強いわけではありません。
それでもやっていられるのは国民からの支持があるからです。
これを失うと大統領の求心力が失われ、さらなる改革期待の後退や最悪の場合は政権交代の可能性もあるかもしれません。
特に与党内では大統領の息子達が幅を利かせたり、身内重用も目立っていて、こうした行動が支持率低下に拍車をかける可能性があります。
ブラジルの大統領は、スキャンダルで常に世間から見放され、下野する事が多かったこともあり、この問題に継続的に注意していく必要があると思われます。
コロナウイルスを巡る対応でボルソナロ大統領と州政府が対立
新型コロナの感染拡大を受け、ブラジルでは州政府レベルでの都市封鎖が行われています。
しかし、ボルソナロ大統領は経済活動の混乱を嫌気し都市封鎖に反対しており、州政府と対立しているのです。
ブラジル国民は州政府による感染防止策を支持しており、ボルソナロ大統領への抗議活動が行われています。
これが原因で上記の様に国民からの支持が失われると、再び政治で混乱するブラジルに後戻りです。
相次ぐ閣僚の辞任で大統領の求心力低下を懸念
2020年4月、マンデッタ保健相とモロ法務・公安相がボルソナロ大統領との対立を理由に辞任しました。
マンデッタ氏はコロナウイルス対策の対立、モロ氏は法務大臣として適切に職務が遂行できていないという理由からです。
マンデッタ氏のコロナウイルス対策は国民や州政府、議会からも支持されており、また、モロ氏はその汚職追及の姿勢が国民から高い評価を受けていた為、どちらもボルソナロ大統領にとって大きな痛手となるはずです。
今後の求心力の低下で改革が停滞する事が懸念されます。
おすすめのブラジル投信は?
個人的にお勧めするのは、やはり外資系の運用会社の商品か、国内の運用会社でもしっかりとした海外のブラジル運用に強い運用会社に外部委託している商品です。
信託報酬が若干高くなる傾向にありますが、信託報酬の高さばかり気にして、肝心のリサーチ体制やパフォーマンスを置き去りにしてはいけません。
パフォーマンスは1年などの短期ではなく、なるべく長めのもののほうがパフォーマンスの差がしっかり出ます。参考にできると思います。
また、純資産が最低でも10億円はあるものが良いと思います。
あまりに純資産が小さいファンドは、運用会社も入ってくる信託報酬が多くないので繰り上げ償還(途中でファンドの運用をやめてしまうこと)をする可能性が高くなってくる為です。
加えて個人的に重視しているのはレポートの充実です。
投資する前も投資した後も質の高いレポートがたくさん出ている事は大切ですね。
特にしっかりと相場観を記している所は重宝するものです。
ブログのトップに戻る場合はこちらトップページ
必ず50円超える!
必ず50円超える!
Great post.
I every time emailed this website post page to all my associates, because if like to read it then my links will too.|
I don’t even know how I ended up here, but I thought this post was good.
I do not know who you are but certainly you are going
to a famous blogger if you aren’t already 😉 Cheers!
I just want to mention I’m new to weblog and truly enjoyed you’re page. Almost certainly I’m likely to bookmark your blog . You surely come with excellent articles and reviews. With thanks for sharing with us your blog.
Next time I read a blog, Hopefully it doesn’t disappoint me as much as this particular one. I mean, I know it was my choice to read, nonetheless I really thought you would probably have something interesting to say. All I hear is a bunch of whining about something you can fix if you weren’t too busy searching for attention.
It’s like you read my mind! You seem to know a lot about this, like you wrote the book in it or something. I think that you could do with a few pics to drive the message home a little bit, but instead of that, this is magnificent blog. A fantastic read. I’ll definitely be back.
Greetings! I know this is kinda off topic however , I’d figured I’d
ask. Would you be interested in exchanging links or maybe guest authoring
a blog article or vice-versa? My blog addresses a lot of the same topics as
yours and I think we could greatly benefit from each other.
If you might be interested feel free to send me an e-mail. I look forward to
hearing from you! Superb blog by the way!
Nice answers in return of this query with solid arguments and explaining all about that.|
Greetings! Very helpful advice within this post! It is the little changes that will make the largest changes. Thanks a lot for sharing!